日本の伝統文化を感じられる神社やお寺。
日本に来る際、外せない観光地の1つだと思います。
そんな神社やお寺ですが、違いをご存じでしょうか?
結論「神」が祭られて祀られていれば神社、「仏」が祀られていればお寺、となります。
とはいえこれだけでは分かりにくいと思いますので、具体的にどういうことなのか解説していきます。
神社とお寺の違い
神社とお寺は、進行する宗教が違うことで違いが表れます。
「神道」か「仏教」かです。
分かりやすく解説していきますね。
神社とは
日本人は古くより、万物に神が宿ると考えてきました。
山や川などの自然を始め、災害である地震、偉人などの人物も神格化し、崇拝してきました。
この考えを神道と言い、ここで崇拝する神を祀った施設が神社です。
神が住む場所とも言えます。
神社ごとで祀られている神が違うので、知ったうえで観光すると気づきがあっておもしろいですよ。
例えば有名な神社の祀られている神は以下の通りです。
- 伏見稲荷大社→食物・穀物の神
- 伊勢神宮→太陽や光・慈愛の神
お寺とは
一方、お寺で信仰されているのは仏教という考え方です。
仏を崇拝する宗教で、その仏が祀られているのがお寺になります。
なお仏は神と違い、人間のみがなれます。
それも厳しい修行によって「真理」に目覚めた者のみです。
お寺はそんな先人に教えを問うてもらうためできた場所と言えます。
お寺も場所ごとで祀られている仏さまが違います。(同じ場合もたくさんありますが)
例えば有名な神社の祀られている神は以下の通りです。
- 清水寺→健康や出世を願う人々から信仰された方
- 東大寺→この世を無事に暮らしたい人々から信仰された方
建物や参拝方法にも違いが表れます
考え方の違いにより、建物や参拝方法などが異なります。
観光時、紹介する点に注目して訪れてみることをおすすめします。
より日本の文化を感じられる旅になりますよ。
入口の違い
神社とお寺の違いを、最も分かりやすく感じられるのは入口です。
神社は入口に鳥居があり
お寺は入口に山門と呼ばれる門があります。
神社やお寺に訪れる際、入口に着目することで、ここは神社なのかお寺なのか判断することができますよ。
守衛役(ガーディアン)の違い
神社もお寺も、入口や参道に守護の役目を持つ石像や銅像が置かれることが多いです。
こちらも両者違いが表れます。
神社は狛犬と言って、魔物の侵入を防ぐ犬のような石像が
お寺は仁王像と言って、仏敵の侵入を防ぐ超人のような銅像が2対置かれています。
ただし狛犬はお寺にもいる場合があるので、100%区別できるわけではない点に注意が必要です。
さらに狛犬は、犬ではなくキツネやハトになっている例外的な神社もあります。
参拝方法の違い
参拝方法も、神社とお寺では異なります。
神社は
- お賽銭を入れる
- 鈴を鳴らす
- お辞儀を2回する
- 両手で2回手を合わせるように叩く
- 祈りごとをする
- お辞儀を1回する
お寺は
- お線香を焚く(あれば)
- お賽銭を入れる
- 鐘を鳴らす(あれば)
- 手を鳴らさずに合わせ、祈りごとをする
となります。
間違えてお寺で手を叩いてしまうとかなり目立ちますので、注意が必要です。
祀られているものの違い
先ほど神社は「神」お寺は「仏」が祀られているとお伝えしました。
実際に行ってみると分かるのですが、神社は祀られている「神」を基本的に見ることができません。
お寺の「仏」は銅像があり見ることができます。
このような違いもあるのです。
仕えている人の違い
神社に仕えている方を「神主」、お寺に仕えている人を「僧侶」と言います。
着物のような服に帽子をかぶっているのが神主で
同じく着物のような服で、坊主頭なのが僧侶です。
ずっと外にいるわけではないので会うことができないかもしれませんが、ここでも違いを確認できますよ。
まとめ
それぞれの違いを知って神社やお寺に行くことで、日本の伝統をより一層感じる旅になると思います。
また、ご紹介した事以外にも細かな違いはたくさんあります。
実際に行って、違いを体感してみてくださいね。